The Voice 先輩社員の声

Voice 03

開発プロジェクトを通じて社会貢献を

2020年入社
電力開発部 水力推進グループ
Y.T.さん

入社を決めたきっかけ

入社を決めたきっかけは、大きく3つあります。

①幼いころから山や川に遊びに行く機会が多くあり、自然を身近に感じていました。学生時代もその想いは変わらず、自然に関わる仕事を探していた際に、水という自然エネルギーを利用する水力発電に興味を抱きました。

②学生時代、土木構造物を継続的かつ効率的に計画、設計、建設、運用、維持管理や修繕の一連をマネジメントするライフサイクルデザインの構築について学んでいました。現場見学で水力発電所の土木設備を見させて頂いたとき、設備の劣化を目の当たりにして危機感を感じました。また、社員の方に話を聞くと長期間に亘って運用されている水力発電所が多いと伺いました。自分自身が学んだことを生かすことで、問題の解決につながるのではないかと感じました。

③説明会や現場見学で多くの社員の方とお話をした際や、社員さん同士で会話をしている様子を見てアットホームな雰囲気を感じ、自分の性格はこの会社の雰囲気に合っているなと感じる事が多く、ぜひこの会社の一員になりたいと思いました。

今の仕事内容について

私は現在、既存水力発電所の再開発(リニューアル)計画と水力発電所の新規開発計画の大きく2つの業務に携わっています。
既存水力発電所の再開発計画策定では、経年劣化した設備を改修し、新技術により発電電力量を増強することを目的として、建設費や維持管理費と売電収入とを比較することにより、リニューアル工事の採算性を確認します。採算性が高いと評価されれば工事に向けて更に内容を詰めていきます。
新規開発計画の策定では、机上にて開発候補地点の抽出から始め、現地調査や河川の流量調査などの各種調査や検討を実施し、採算性を評価します。更に検討や話し合いを行い、実現性が評価されれば、開発実施へと進んでいきます。地球温暖化防止やカーボンニュートラルの実現のために世の中から期待や注目をされている再生可能エネルギーを新たに作り出すことは大きな社会貢献につながり、造った構造物が地図に残るとてもやりがいのある仕事です。

休日の過ごし方

転勤でいろいろな場所に行く機会が多いため、各地の観光地を巡りながらドライブをしています。生まれ育った場所とは異なる場所のドライブは毎回新しい発見があったり、お気に入りのお店を見つけたりすることができるので楽しいです。
また音楽を聴くのも好きなので、好きな曲を聴きながらドライブすることが多いです。最近は音楽を聴くだけではなく、演奏に挑戦してみようと思い、ピアノを購入して練習しています。難しいですが、とても良いリフレッシュになっています。

今後の目標

学生時代は、ライフサイクルデザインの構築の中でも、主に土木構造物の維持管理を学んでいたので、水力発電土木設備の維持管理に興味があります。センサーやロボットなどの新技術を導入することで、設備の長寿命化や効率的な維持管理ができないかと考えています。ただ、それを実現するためには費用対効果の検討が必要です。より効果的な維持管理のためには、計画から設計、建設、運用、維持管理、修繕など全ての業務の知識や技術を習得しておくべきだと思うので、土木に関わる全ての業務に携わっていきたいです。
さらには、水力発電所を管理するには土木設備だけでなく、電気設備や機械設備、発電所の建物など、多くの分野の知識が必要です。特定の分野に特化した知識や技術を習得することも大事だとは思いますが、貪欲に全ての分野の知識や技術の習得にもチャレンジしていきたいです。

1日の過ごし方

7:20
勤務開始
フレックス制度を利用して、出社もしくは在宅にて、早めの時間に勤務を開始します。
7:30
メール・業務確認
部署のメンバーの出社状況、メール、一日の業務やスケジュールを確認します。
9:00
資料作成
既存水力発電所の再開発計画や新規開発計画のための資料の作成や、検討を行います。
11:00
出張準備
次の日に出張があれば、出張に必要な資料を準備します。
12:00
昼食
13:00
打ち合わせ
他部署の方や同グループ内の方と、業務の進捗報告・課題の共有を行います。
15:40
明日の業務の確認
次の日すぐに業務に取りかかれるようTODOリストを整理します。
16:00
勤務終了
勤務表を入力し、業務を終了します。

Entry エントリーはこちら

新卒採用募集要項 New Graduate
募集職種・分野 技術職・事務職
仕事内容
技術職
  • 発電設備の新設、改良、修繕工事の設計や積算、工事監理
  • 発電設備の巡視点検などによる維持管理(試験や設備診断、寿命予測)
  • 発電設備の運転、監視、制御 など
事務職
  • 経営方針・経営方策・経営計画の企画・立案
  • 水利権の取得・保全・運用の実施・管理・総括
  • 労務管理に関する方針・計画・総括 など
採用の流れ
  • エントリー
  • 説明会
  • 発電所見学 (任意)
  • 適性検査
  • 面接
  • 内定
弊社に興味のある方は、
下記よりエントリーをお願いいたします。

インターンシップの開催については、
マイナビ2027を見てくださいね!
エントリーシート
キャリア採用募集要項 Career Recruitment

電気部門

応募資格
次の各号に掲げる条件を満たす方とします。
  1. 応募職種の業務内容に関連したご経験のある方
  2. 学歴不問
仕事内容
入社後は既存発電所に関わる運転業務、メンテナンスや工事対応の分野でご活躍いただきます。
発電所の運転業務では、常時稼働している発電所の監視を担当いただきます。
発電所のメンテナンス業務では、4ヵ月に1度、発電設備の運転状態や異常、補修要否の確認を行う業務を担当いただきます。
また工事対応業務では、既存発電所のリパワリング工事における現場の施工を担当する協力会社と一緒に安全や品質・納期管理に対する各種調整などをご担当いただきます。
概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性がありますので、各事業所の設備の特徴を掴んでいただきリパワリング工事の計画策定業務に従事していただくことも可能となります。
採用予定数
年間を通じて1~2名程度
入社後の待遇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(概ね6ヵ月~1年間)
給与
ご経歴を考慮し、当社の規定に基づき決定いたします。
諸手当
通勤交通費(全額支給)、こども手当、時間外手当、住宅特別手当、特別労働手当、特殊作業手当、特定勤務手当、建設勤務手当 他
昇給
年1回 他
賞与
年2回(2024年度実績 4.0ヵ月)
勤務時間
原則8:40~17:20(休憩時間1時間を含む) フレックスタイム制を導入しています。
休日休暇
週休2日制(土・日)、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度15日間、2年目以降20日間)、夏季休暇3日間および慶弔休暇 2024年度の平均有給取得日数は、年間14.3日程度
福利厚生
借上寮、寮生活必需品貸与、借上社宅、昼食食券補助(糸魚川事業所以外)、カフェテリアプラン(年間5万円相当) 他
勤務地
当社の事業エリア内 初期配属先は、茨城事業所、三島事業所、埼玉事業所のいずれかとなります。 業務の都合上、概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性があります。 屋内の受動喫煙対策 あり
歓迎する経験・スキル
  • 電気主任技術者、電気工事士などの資格を取得している方
  • 運転保守管理やプロジェクト業務に従事したことがある方
仕事のやりがい
これまでのご経験で培ってきた知識や経験を活かして、発電設備のメンテナンスや工事業務の中核を担っていただきます。
発電関連分野の業務に関するノウハウをお持ちの方は即戦力としてご活躍いただけます。
キャリアパス
  • 事業所勤務(発電所の運転、メンテナンス業務や工事対応業務を熟知いただきます。)
  • 本社勤務(発電所全体の管理、リパワリング工事の計画策定業務に従事いただきます。)
  • 事業所勤務(本社勤務の経験を活かし、工事管理の中心メンバーとして従事いただきます。)
  • 本社または事業所(管理職となるため、マネジメントについて学んでいただきます。)
こちらは一例となり、お持ちのご経歴に応じて異なります。
選考方法
下記、採用に関するお問い合わせのe-mailアドレスまたは住所宛てに「履歴書」、「職務経歴書」を送付ください。
「履歴書」、「職務経歴書」の受領が完了となりましたら、エントリー完了となります。
書類選考を通過された方へ「適性検査」受検と1次選考の日程をご案内いたします。
面接は複数回実施し、概ね1ヵ月程度で合否のご連絡予定です。 会社説明会をご希望の方は、応募書類送付時にお伝えください。

土木部門

応募資格
次の各号に掲げる条件を満たす方とします。
  1. 応募職種の業務内容に関連したご経験のある方(施工管理や現場監督など建設現場での実務経験をお持ちの方なら尚良し)
  2. 学歴不問
仕事内容
入社後は発電に必要な堰堤や水路、水槽などの構築物のメンテナンスや工事対応、発電所運転のためのゲート操作などの分野でご活躍いただきます。
構築物のメンテナンス業務では、4ヵ月に1度、構築物の異常、補修要否の確認を行う業務を担当いただきます。
工事対応業務では、既存発電所のリパワリング工事における現場の施工を担当する協力会社と一緒に、安全や品質・納期管理に対する各種調整などをご担当いただきます。
発電所の運転業務では、工事や異常時に発電所を停止・再稼働するための排水・取水業務を担当いただきます。
概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性がありますので、各事業所の設備の特徴を掴んでいただきリパワリング工事の計画策定業務に従事していただくことも可能となります。
採用予定数
年間を通じて1~2名程度
入社後の待遇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(概ね6ヵ月~1年間)
給与
ご経歴を考慮し、当社の規定に基づき決定いたします。
諸手当
通勤交通費(全額支給)、こども手当、時間外手当、住宅特別手当、特別労働手当、特殊作業手当、特定勤務手当、建設勤務手当 他
昇給
年1回
賞与
年2回(2024年度実績 4.0ヵ月)
勤務時間
原則8:40~17:20(休憩時間1時間を含む) フレックスタイム制を導入しています。
休日休暇
週休2日制(土・日)、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度15日間、2年目以降20日間)、夏季休暇3日間および慶弔休暇 2024年度の平均有給取得日数は、年間14.3日程度
福利厚生
借上寮、寮生活必需品貸与、借上社宅、昼食食券補助(糸魚川事業所以外)、カフェテリアプラン(年間5万円相当) 他
勤務地
当社の事業エリア内 初期配属先は、茨城事業所、三島事業所、埼玉事業所のいずれかとなります。 業務の都合上、概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性があります。 屋内の受動喫煙対策 あり
歓迎する経験・スキル
  • 土木や建築関連の資格保有者、業務経験者、および技術習得者の方
  • 運転保守管理やプロジェクト業務に従事したことがある方
仕事のやりがい
これまでのご経験で培ってきた知識や経験を活かして、土木構築物のメンテナンスや工事業務の中核を担っていただきます。
発電関連分野の業務に関するノウハウをお持ちの方は即戦力としてご活躍いただけます。
キャリアパス
  • 事業所勤務(発電所の運転、メンテナンス業務や工事対応業務を熟知いただきます。)
  • 本社勤務(リパワリング工事の計画策定業務に従事いただきます。)
  • 事業所勤務(本社勤務の経験を活かし、工事管理の中心メンバーとして従事いただきます。)
  • 本社または事業所(管理職となるため、マネジメントについて学んでいただきます。)
こちらは一例となり、お持ちのご経歴に応じて異なります。
選考方法
下記、採用に関するお問い合わせのe-mailアドレスまたは住所宛てに「履歴書」、「職務経歴書」を送付ください。
「履歴書」、「職務経歴書」の受領が完了となりましたら、エントリー完了となります。
書類選考を通過された方へ「適性検査」受検と1次選考の日程をご案内いたします。
面接は複数回実施し、概ね1ヵ月程度で合否のご連絡予定です。 会社説明会をご希望の方は、応募書類送付時にお伝えください。
採用の流れ
  • エントリー
  • 説明会
  • 発電所見学 (任意)
  • 適性検査
  • 面接
  • 内定
弊社に興味のある方は、下記よりエントリーをお願いいたします。
お問い合わせはこちら

採用に関するお問い合わせ

〒110-0008
東京都台東区池之端1丁目2番18号 NDK池之端ビル3階
東京発電株式会社 本社 人財開発室人財育成グループ 採用担当宛
03-6371-5200(代表) teg-saiyou@touhatu.tgn.ne.jp
ご応募いただいた個人情報は採用業務にのみ利用し、多目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。ご応募いただいた書類につきましては、採用された方は採用後の人事資料として利用致します。不採用となった方は弊社が責任をもって破棄致します。