ニュース・トピックス
『令和6年度新エネ大賞』 新エネルギー財団会長賞を受賞
2025年1月30日
東京発電株式会社
東京発電株式会社(代表取締役社長 堀部慶次)、片品村役場(村長 梅澤志洋)、株式会社群馬銀行(頭取 深井彰彦)、株式会社團紀彦建築設計事務所(代表 團紀彦)、東京電力エナジーパートナー株式会社(代表取締役社長 長﨑桃子)、が共同で取り組む『デザイン発電所を活用した地域共生事業」が、2025年1月29日に一般財団法人新エネルギー財団が主催する令和6年度新エネ大賞地域共生部門の新エネルギー財団会長賞を受賞しました。 |
新エネ大賞とは、新エネルギーの一層の導入促進と普及および啓発を図るため、新エネルギーに係る商品及び新エネルギーの導入、あるいは普及啓発活動を広く募集し、そのうち優れたものを表彰するものです。
今回の受賞では、建物のデザイン性が高く、地域に開かれた水力発電所を建設し、観光、教育、防災に寄与していることが高く評価されました。
左から
新エネルギー財団 会長 寺坂 信昭 様
東京発電㈱ 常務取締役 望月 透
㈱群馬銀行 執行役員 総合企画部長 大谷 静男 様
東京電力エナジーパートナー㈱ カーボンニュートラル推進部長 河野 秀昭 様
片品村 村長 梅澤 志洋 様
㈱團紀彦建築設計事務所 代表 團 紀彦 様
【受賞内容】
受賞名 | 令和6年度 新エネ大賞「地域共生部門」新エネルギー財団会長賞 |
受賞件名 | デザイン発電所を活用した地域共生事業 |
受賞者 | 東京発電株式会社、株式会社群馬銀行、東京電力エナジーパートナー株式会社、片品村役場、 株式会社團紀彦建築設計事務所 |
東京発電株式会社は、水力発電所の新規建設にあたり、地域に根付いた再生可能エネルギー会社の地域貢献策として従来の発電所設計から脱却し、デザイン性の高い“魅せる発電所”づくりに取り組み群馬県片品村に水力発電所を建設しました。
建物の意匠と全体の景観設計を團紀彦建築設計事務所が手掛け、保安用フェンスを取り払ったオープンな環境の中で、曲線を多用した全国的にも珍しいデザイン性の高い発電所を生み出しました。
発電所は、「観光・教育・防災」の3つのコンセプトで片品村と連携し地域共生に取り組んでおります。
「観光」では、渓流に囲まれた憩いの場として地域周遊の活性化に役立てること、「教育」では、建屋外壁の説明パネルと外壁に取り付けられた建屋内見学窓から見る水車発電機等の学びにより、再エネ教育や環境教育等への活用を進め、「防災」では、発電所で充電した可搬型バッテリーを緊急時に利用する事で地域の防災に役立てるほか、地域で開催される行事等にもバッテリーを貸し出しする等、再生可能エネルギーの啓発に活用しています。
また、温室効果ガス排出量削減目標を「2030年度ネットゼロ」とする群馬銀行は、東京発電より発電所のネーミングライツ(命名権)を取得し、東京電力エナジーパートナーから発電所のトラッキング付きFIT非化石証書を活用した実質再生可能エネルギー100%の電力を2024年1月から調達を開始しました。発電所のネーミングライツは国内でも希少で、金融機関では初の取り組みとなりました。(愛称:ぐんぎん尾瀬片品発電所)
電力の供給やネーミングライツによる収益の一部は、発電所の運営費用として還元され、地域共生に活用されています。
【発電所概要】
(1)最 大 出 力 : 678kW
(2)水 車: 横軸ペルトン水車
(3)発生電力量: 年間約370万kWh(一般家庭約870世帯分の電力需要に相当)
(4)所 在 地: 群馬県利根郡片品村大字土出
過去のプレスリリース(他ページへ移動します。)
2023.5.29デザイン水力発電所を活用した地域共生型のカーボンニュートラルの取り組みを開始
2023.6.30『ぐんぎん尾瀬片品発電所』の営業運転開始
2023.11.16ぐんぎん尾瀬片品発電所お披露目会の開催
【問い合わせ先】 東京発電株式会社 業務統括室 総務広報グループ 花木 ℡03-6371-5200 |